new






WATOの真鍮メンテナンスキットです。
キャッシュトレーやおしぼり皿、ランプシェードなどの気になるシミや汚れなどがある場合にお使いください。
経年変化を楽しんだあとの心機一転に輝きを蘇らせたい場合などにも。
※真鍮素地のみにお使いください。錫メッキや黒染しているモノに使うと下地が出てきます。
※研磨したスクラッチの入った仕上がりです。
※写り込むくらいに仕上げたい場合はコンパウンドや歯磨き粉などで磨いてください。
【キット内容】
■ 細目クレンザー(コルク瓶入り) 30g
量は一回分ではありません。使い方にもよりますが、25回は洗浄できると思います。(Φ200mmシェード相当)
■ ウレタン手袋Mサイズ(一双)
真鍮の粉や研磨剤などが爪の間などに入らないようにします。
■ スポンジヤスリ:粒度240~320中目
塩などの影響で深く変化している箇所に使って、こそぎ落とします。
■ スポンジヤスリ:粒度320~600細目
エッジなどが立っている部分を滑らかにします。
■ 研磨パッド・荒目
スポンジヤスリでの加工後に乾いた状態でこすります。
小傷が気になる場合などは荒目仕上げの方が気になりにくいです。
■ 研磨パッド・細目
乾いた状態で優しく擦ってください。仕上げ用です。
直接、鎚目模様にかけると模様が明瞭に浮きでて古美仕上げのようになります。
【ご使用方法】
トレーやシェードの埃などを水洗いし、少量のクレンザーをつけて優しく円を描くようにこすります。
※最初に目立たない所で試してください。
元の輝きに戻す場合や鎚目模様のある場合は、しっかりと表面をこすり取ってください。
塩などの影響で、深く変化している箇所はスポンジヤスリで強くこすってください。取れない場合は、数回繰り返してください。
※部分的にこすると風合いが変わりますので全体的に馴染ませてください。
小キズがある場合、キズの方向に合わせてこすってください。
クレンザーを綺麗に洗い流し、中和するために重曹や中性洗剤で洗い、乾拭きして十分に乾かしてください。水気が残っているとムラが出ます。
洗った後は指紋などが付きやすくなります。
オリーブオイルやアマニオイルなどを軽く塗っておくと変化が緩やかになります。
クエン酸やレモン、お酢などを使っても洗えます。
※こする強さで仕上がりが変わります。
※モノによっては強く押しすぎると変形する恐れがありますのでお気をつけください。
※スポンジヤスリ/研磨パッドは使うほどに目が細かくなります。
※キットの他に中和のための重曹があると便利です。
詳しいお手入れ方法はこちら。
http://www.wato-design.com/maintenance/
made in HAYAMA